2021.05.14
Instagramはじめました!
南沢方面のInstagramはじめました!
日々の活動の様子をアップしていきますので、どうぞご覧ください。
スポンサーサイト
2021.05.14
2021年度の活動が始まりました
南沢方面の2021年度の活動が始まりました。
生活勉強の様子をお伝えします。
私は朝のデザイナー!朝時間をうまく使えれば、その日1日気持ち良く過ごせます。朝時間の上手な使い方、考えてみませんか?」ということで、2日間の朝時間調べから見えてきたこと、考えたことを最寄で取り組み、それを更に方面に投げかけます。
4月方面会の当番最寄は、緑町最寄。朝の過ごし方は、年代や家族構成によって様々ですが、共通で考えることが出来る『朝ごはん』のことを取り上げました。
緑町最寄Fさんのポタージュスープを紹介しました。Fさんは、2週間分をまとめて作り冷凍保存し、毎朝牛乳で伸ばして飲んでいます。このスープ1食だけで、野菜100~120gを摂ることが出来ます。

Oさんから「農家会員の方のお話を聞いて、ご飯も積極的に食べたいと思いました」というコメントも。Sさんからは「洋食のおかずでもご飯は合うので、毎日朝食はご飯です」との発表もありました。
5月の朝時間の発表は、谷戸・住吉最寄です。緑町最寄からの提案に対して、方面の皆さんがどのように取り組んだか、についても聞き合います。

Oさんから「農家会員の方のお話を聞いて、ご飯も積極的に食べたいと思いました」というコメントも。Sさんからは「洋食のおかずでもご飯は合うので、毎日朝食はご飯です」との発表もありました。
緑町最寄から方面への提案
・朝ごはんの型紙ありますか?なかったら、作ってみませんか?
・朝食で野菜100g摂れていますか?
・朝ごはんにお米を食べましょう
・朝ごはんの型紙ありますか?なかったら、作ってみませんか?
・朝食で野菜100g摂れていますか?
・朝ごはんにお米を食べましょう
5月の朝時間の発表は、谷戸・住吉最寄です。緑町最寄からの提案に対して、方面の皆さんがどのように取り組んだか、についても聞き合います。
2020.11.12
「家計簿るーむ」を開催しています
東京第一友の会南沢方面では、
今年度、Zoomも利用して家事家計講習会を実施しています。
家計では、「家計簿るーむ」と題して、一般のお客様にも参加いただける勉強会を開催します。
コロナ禍において、我が家の経済をどうするか。夫婦で、家族で、話し合うためにもまずは家計簿記帳をしてみませんか。
数字にしてみることで、落ち着いて考えられます。
参加ご希望の方は、下記チラシのQRコード、またはこのブログ右側のメールジフォームからお申込みください。
2020.07.10
帰宅後20分で夕ご飯~準備、いつ、何をする?~
集まっての最寄会ができないので、谷戸・住吉最寄では
夕食作りのアイデアをweb上で持ち寄る試みをしてみました。
4月から勤務時間が延び、夕方の夕食準備を20分でしたい会員
Sさんからの投げかけがきっかけです。
たとえば、Sさんがよく作るハンバーグの献立は以下。
<ご飯、みそ汁、ハンバーグ(付け合わせ)、サラダ>
これらをヒントに、手早く準備をするにはどうしたらよいか、
アイデアをつのりました。
Q1.帰ってきてから夕食まで20 分しかないとして
どこまで前準備をしますか?
・当日朝
30 分で、副菜のマカロニサラダ を作り 、ハンバ
ーグを焼いて味付けまでしておく (0さん)
・朝、ご飯を炊いておく、味噌汁を作っておく、ハン
バーグのたねを合わせておく (SAさん)
・朝、ご飯、味噌汁は2 食分作って夜に回す、コールスロー
の下準備、付け合わせの青菜を茹でる (Sさん)
・事前に煮込みハンバーグを作っておく (Fさん、SSさん)
Q2.帰ってきてからすることは?
・付け合わせのほうれん草をハンバーグを温める時
に一緒に蒸し焼きにする、お味噌汁を作る (Oさん)
・コールスローの仕上げ、 ハンバーグ を作る(玉ねぎ
は生のまま) )(Sさん)
・ハンバーグを温める間に、サラダを作る(Cさん・Fさん)
Q3.付け合わせの野菜は?
・ほうれん草、舞茸、コーンのバター炒め(SSさん)
・サラダ(生野菜サラダ、コールスロー等)
・常備菜で工夫。野菜のひと塩、甘酢漬、ひじき、
切干大根 などあると便利 (Iさん)
・ポテトサラダ、ブロッコリー (Hさん)
◎その他の工夫・ ・ ・
・冷凍ハンバーグも時には活用(Cさん・Hさん)
(味付けに工夫を。おろしポン酢、チーズ+デミグラ
スソース、ケチャップ+ウスターソース+赤ワインな
ど)
・玉ねぎみじん切りの冷凍ストックを作っておく(Iさん)
⇒
レシピ:玉ねぎみじん切りのストック
ニンニクのみじん切り、玉ねぎのみじん切りをフライパンに入れ、
塩少々を振り、蓋をして弱火で、時々焦げないように
混ぜながら火を通す。他の調理などと重ねしごとで
できる。ジップロックなどに薄くのばして冷凍保存
しておけば、スープ、カレー、ミートソースなど必要
な時に使うぶんだけ折って使える。
谷戸・住吉最寄では、マンネリ化しがちな副菜に
他の人のアイデアが加わったり、
自分にはなかった先手仕事を取り入れたりと、
それぞれ楽しい変化があったようです。
上記全部を自分でするのではなく、たとえば朝はゆっくり出勤
する夫に任せたり、学年にもよりますが、先に帰宅する子ども
がいれば、帰宅後の準備を任せたりもできます。
また、帰宅してからも子どもと一緒に調理をすると、慣れるまでは
1人でするより時間はかかりますが、だんだんと早くなります。
家事は生活する人すべてが、無理なく分担してできるといいですよね。
2020.04.30
お昼をパンにしてみる(昼食チャレンジその3)
休校期間の続く中、お昼ご飯をどうするか、
いろいろ考えてみています。
今日は「パターンを決めてみる」の一例として、
お昼を「パンの献立」に決めた会員Sさんの
1週間の昼食をご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家は、夫婦、小5長女、小3次女の4人家族。
4月から夫婦ともに在宅勤務になり、
昼食は家族全員で食べるようになりました。
毎日朝ごはんはご飯、みそ汁、おかず、の献立。
昼はどうしようかなと思っていたところ、
以前から時々焼いていたパンを家族が気に入り、
「焼きたてが食べられるからパンがいい」
と言い始めました。
なるほど、昼に焼きたてパンが食べられるのは、
休校中の今だからこそ。
ならば、昼はパン食にしてしまおう、と。
そして作った昼食は以下の通りです。
月曜日
・パン(食パン、スコーン)
・鶏ハム
・野菜(レタス、キュウリ、ミニトマト)
火曜日
・パン(食パン、丸パン、ウィンナーパン)
・スープ(ピーマン、じゃが芋、卵、玉ねぎ、大豆)
・鶏ハム
・野菜(レタス、ミニトマト)
水曜日
・パン(丸パン、ハムロール)
・コーンスープ
・マカロニ炒め(マカロニ、ホウレンソウ、ベーコン、玉ねぎ)
木曜日
・パン(丸パン、チョコチップ丸パン)
・新玉ねぎのスープ(玉ねぎ、ウィンナー)
金曜日
・パン(丸パン、食パン)
・スープ(玉ねぎ、大根、じゃが芋、人参、マッシュルーム)
・サラダ(レタス、キュウリ、トマト、玉ねぎ、ブロッコリー)
土曜日
・ご飯(たらこ、しらす、キムチ、ぬか漬け、納豆)
・みそ汁(大根、小松菜、油揚げ)
・チヂミ(昨晩の残り/にら、エビ、かまぼこ、餅、チーズ、ネギ)
・サラダ(レタス、トマト、ブロッコリー、玉ねぎ)
日曜日
・パスタ(春キャベツ、玉ねぎ、ツナ)
・サラダ(トマト、キュウリ、しそ)
平日は朝ごはんがご飯なので昼をパンにしましたが、
土日は朝がパンなので、昼の主食はそれ以外です。
土曜は前の晩の残り物などを出したらなぜか盛大な献立に…。
チヂミにご飯というのは主食に主食のような気もしますが、
我が家はなぜかこの献立のことが時々あります。
この献立パターンが決まったので、
昼はパンとあとは冷蔵庫にあるもので適当におかず
を作ればいいとなり、気楽でした。
パンは、朝7時半の朝の家事終了時間からこねて、
仕事中に発酵等させて、昼前に焼く、という感じです。
粉300gの生地です。
パン以外のものを作る時間は、昼食開始前20分くらいです。
食器洗いは作った人以外が担当です。
パターンが決まっていると、負担が少なく感じました。
曜日ごとに主食をかえるパターンもありますが、
我が家のように「朝はご飯、昼はパン、夜は適当」
のパターンで固定する方法もあるかなと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パターンを決める、の一例、いかがでしたか?
朝がご飯の献立のおうちでは
試せるかもしれませんね。
その家庭家庭で作りやすい献立は
様々だと思います。
悩む時間が短縮できる献立パターンを
つくってみる。
会員はいろいろな形で挑戦しています。
また「試してみたよ!」が集まったら、
ご報告しますね。